TOP > 処理性能特長
リバージュプロセスでは、嫌気と好気の繰り返し処理を行います。
その効果として、余剰汚泥を出さない(若しくは少ない)というメリットがありますが、
その他にも、糸状細菌対策、脱窒浮上対策、原水負荷変動対策等を具備している
河川放流対応、省エネ・省コスト、安定運転を可能とするなどの特長を備えています。
リバージュプロセスの技術は、曝気槽、固定ろ床槽、ブロワー、ポンプ、スクリーン等と通常の好気性処理法の多くとほぼ同等(但し、汚泥処理設備は不要)ですが、その性能は、活性汚泥法の水処理機能に加えて汚泥の減容化や、安定運転という能力を備えた高い機能性を持った技術です。
リバージュプロセスでは、好気性処理と嫌気性処理を繰り返しますので従来の活性汚泥法では処理が困難とされていた物質も処理可能となる場合があります。
1) 好気性処理は多くの有機物を処理するので広く用いられていますが、一部の有機物は難分解性物質になって微生物が作る粘性物(下記)になったり、汚泥に付着して微生物の呼吸を阻害して水処理が悪化したり、処理不能になる事があります。
この原因の代表的な有機物に、水溶性セルロースやペクチン、一部高分子化した澱粉、化学合成された水溶性高分子、塩素や窒素を含む合成有機物等があります。
2) 上記は嫌気処理にかかるものがあるのですが、濃度が低かったり、濃度変動が大きい、水温が低い、原水の他の物質が嫌気処理に向かない等の様々な制約により、水処理を諦めている場合があります。
リバージュでは浮遊汚泥の好気性処理部と固定ろ床内での嫌気性処理部がありますので、この様な難分解性物質も処理出来る可能性があります。
化学工場や産業廃棄物処理業でのリバージュのご採用で、今までの活性汚泥では処理不能で外部に引き取って貰っていた原水が処理出来る様になったと喜ばれているケースが再三出てきています。好気処理、嫌気処理にかかわらず生物処理が不能な物質の処理はリバージュでも難しいとは
思われますが、難分解性物質の処理実験は可能ですのでお問い合わせ下さい。